パワーラック設置!4畳未満の部屋にホームジムを作ってみた
暑い!暑い!暑い夏がそこまでやってきている今日この頃。
厚い!厚い!厚い胸板を手に入れたい!!
そう思うのは男性否雄ならもはや必然ではないでしょうか。
よしっじゃあ早速ジム通いだ!って即ジム通いできる方は・・・羨ましい限りです><
我が家にはワンパク盛りな4歳の娘と1歳の息子が居て仕事を終えて帰ってくるとご飯だお風呂だ寝かしつけだと連日てんやわんやです。
多分小さい子供がいるどこの家庭も似たようなもんでしょうが、そんな状況下で仕事終わりにジムに行ってシャワー浴びて爽快な面持ちで子供が寝た後で帰ってこようものなら妻の逆鱗に触れる事でしょう。
筋肉トレーニングではなくメンタルトレーニングしたい方はどうぞ。
と、なると残された答えは1つ。
自宅でトレーニングするしかない!そうホームジムを作っちゃおう!
我が家は設計段階から今流行の書斎はいらないから狭くても筋トレする部屋が欲しい!という自分の願いを我が家の神龍(妻)に叶えてもらいました。
ギャルのパ○ティおくれーーーーーっ!!!!でも良かったんですが、これまた妻の逆鱗に触れる事でしょうw
というか今後ドラゴンボールを7つ集める事は可能なんでしょうか@@;
早速ですがその部屋がこちら
その名もトレーニングルーム。しかも担当さんと現場監督さんの計らいでこちらで確認できるけどがっちり床補強されてます。
広さとしては4畳ない3.8畳くらいなもんですけど、ここで思う存分トレーニングできるのか!という気分を表現するとしたらやはりオラわくわくすっぞ!という悟空の言葉が適切ではないでしょか♪
部屋の寸法としては
こんな感じなので
パワーラックを選ぶ際に考慮したのが
・シャフトとプレートの付け替えスペースを加味するとシャフト+60cm(左右30cmずつ)のスペースが必要
・部屋の高さが2m35cmなので高さにも注意(パワーラックは物によって非常に大きなものもあるため幅と奥行きが大丈夫でも高さを考慮しないと買ったのに設置できないなんて事も・・)
・セーフティーバーはバーを抜き差しして高さ調節する貫通式とラックにピンで固定するピン式のがあるが限りあるスペースを有効活用するためにピン式
・できるだけ安くて頑丈なもの
この4つの条件に合うパワーラックを片っ端から検索して購入したのがワイルドフィットのパワーラックPRO(ワイド)です。
パワーラックPRO ナロー[WILD FIT ワイルドフィット] 送料無料 自宅 スクワット ベンチプレス バーベル トレーニングマシン チンニング ディップス スポーツ器具
|
パワーラックを部屋に設置した時のサイズ感
このパワーラックだと200cmのシャフトが必要になるので
IROTEC(アイロテック) レギュラーバーベルシャフト200cm / ダンベル・ベンチプレス・フィットネス用品のスーパースポーツカンパニー
|
こちらも購入して設置した時のサイズ感
ついでに今まで使用していたフラットベンチではなく新しくフラットにもなるインクラインベンチも欲しかったので、このパワーラックに合うサイズの物をチョイス
【1年保証】フラットインクラインベンチ 角度調整 21段階調節 トレーニングベンチ トレーニング器具 ベンチ 筋トレ ダンベル ベンチプレス ダンベルトレーニング 器具 スポーツジム 道場 組立 簡単[送料無料][あす楽]
|
こちらもサイズ感は
バッチリ!!
そして前々から欲しかったWシャフトバー(EZバー)も購入。
IROTEC(アイロテック) レギュラーWバー /ダンベル・ベンチプレス・トレーニングマシン・wシャフト・筋トレ・トレーニング器具・プレスベンチ・バーベル・アームカールバー・鉄アレイ
|
手首や肘の負担かけずに前腕や上腕や胸も追い込めるのでずっと欲しかったんです。
そしてパワーラックが来たらスクワットもガンガンやりたかったのでスクワット時に首などを保護してくれるスクワットパッド
IROTEC(アイロテック) スクワットパッド / ダンベル・ベンチプレス・フィットネス用品のスーパースポーツカンパニー
|
こちもら購入。
で、器具を設置する前にバーベルプレートなどで床を傷つけないようにホームセンターでゴムマットを買ってきました。
これを部屋の床一面に敷きました。
1枚が1m×2mでだいたい1000円位。それを計4枚使いました。
さり気なくカメラに写りこむジョジョ展で購入した複製原画がいい感じ。
もちろん今年のジョジョフェス in S市杜王町も初日の入場チケットゲットしてるので行ってきます。
それは置いといて届いたパワーラックを組み立てていきます。
箱にアンパンマンが書いてあるのは1歳の息子が最近アンパンマンが好きなので書いてあげただけです。決してそういう仕様で送られてきた訳ではありませんw
開封すると
Don't think feel!と言わんばかりの簡易的な組み立て説明書1枚と無数のボルト。
組み立てるのに必要なものは19mmのレンチ2本
そして気合です。
パワーラック生活がそこまで来てる!と自分を鼓舞し1人で2時間くらいの作業で終わりました。
ラチェットレンチだったらもう少し早く出来上がると思います道具の質は大事です。
そして完成したパワーラック
インクラインベンチも30分程で組み立てて配置してみました。
やはりこのパワーラックにしてよかったです。チンニングバーがパワーラックの上部に付いているのでこれ以上高さのあるパワーラックだったら懸垂した時頭が天井にぶつかっちゃいます。
そしてスクワットパッドも素敵でモチベーション上がります♪
あとは気が向いたとき有酸素もするので元々持っていたエアロバイクを空きスペースに設置
なんかパワーラックがあるだけでもめっちゃホームジムっぽくなった様な気がします!!
持ってるプレートが80kgまでしかなくシャフトと合わせても90kg程なんですがスクワット受けやベンチ受けもビクともしませんし、ハーフデッドリフトで力尽きてセーフティーバーに落としてもビクともしないので安心して使えそうです。
パワーラックが来たおかげでスクワットやベンチプレスが楽しくなりプレート買い足して徐々に重量増やしていきたいと思います^^
費用総額
ワイルドフィット パワーラックPRO(ワイド) 43500円
フラットインクラインベンチ 11800円
アイロテック レギュラーバーベルシャフト200cm 6696円
アイロテック レギュラーWバー 4320円
アイロテック スクワットパッド 2160円
ゴムマット 1000円×4 4000円
総額 72476円
今回得た知識・学んだ事は
- 狭くてもパワーラックは設置できる
- パワーラック購入前に部屋の寸法を測り設置箇所を決める
- 可能なら設計段階で床補強案を