3時間で出来る簡単積むだけお手軽ピザ窯作り
2018/05/08
土地探しの合間に実家の庭にピザ窯を作ってみました。
5年ほど前に実家が田舎の方に引っ越したのを機にDIYをやりだして今までレンガで立水栓や、レンガアプローチやレンガサークル花壇なんかを作ってきて、今年はピザ窯を作るぞ!と決めていたんです。
本格的なドーム型のピザ窯を作るとなると休み休みの合間に実家に行って何ヶ月もかかっちゃうし、今年初めに2人目の子供が生まれた事と今はマイホームに向けて土地探しをしているのでそんなにピザ窯製作に時間をかけてられないって事から簡易的な積むだけのピザ窯を作ることにしました。
で、ネットを検索すると簡易ピザ窯を作ってる人がいっぱい居たんだけど、その中でも凄い簡単に作れて見栄えも良いこちらのサイトを参考にさせてもらいました
【DIY】ピザ窯を5万円で手作りしてみた→2分でピザが焼ける!焼き立てピザがもちもちカリカリで激旨!
材料は
・土台(5段)のコンクリートブロック 40個
・耐火レンガ 120個
・透水平板 6個(5個でも大丈夫)
材料は近くのホームセンターで全部買って4万円位。で全部配送もしてもらいました。
でその内耐火レンガはグラインダーでカットして
ハーフサイズ(65×114×114)を9個
透水平板を乗せる足場用(65×114×195)を6個
作っておいて
まずは耐火レンガを乗せる台をコンクリートブロックを積み上げて作りました。
参考にしたサイトだと4段になってたんだけど、ピザ焼くときに中腰になるのはつらいかな~と思いコンクリートブロックを5段に
その上に耐火レンガを1段敷いて念のため水平器で水平を測るも多少傾きが・・・w
そして2段目
3段目
4段目
4段積んだところで、ピザを置いて焼くことになる透水平板を置くためのレンガ(65×114×195)を4つ並べ
その上に透水平板を2枚並べ置きました
実家で飼っている猫が遊び場だと思ったみたいで出入りして遊んでます。w
ちなみに透水平板を置いた後ろは熱が上に上がる用に隙間が空いています
そして並べた透水平板を囲むように5段目のレンガを積んでいったら若干レンガ間の隙間が開いてしまったんだけど、足場のレンガをカットした時に出た小さな部分がうまい事はまりました
そして6段
7段
8段
8段積んだところで、また屋根の部分になる透水平板を置くためのレンガを2つ並べて
その上に1枚透水平板を置きました
透水平板を囲うように9段目のレンガを積んでいきます
その上に天井部分となる透水平板を2枚乗せて囲うように10段目のレンガを乗せて完成!
透水平板5枚で良かったんですが、ちょっと見た目を気にしてピザ窯の前に1枚置いてみました。
っとやっぱり新しい遊び場と勘違いして、また違う猫が遊びに来てます。w
1人で作業してレンガカットなどの含めて作業時間は3時間かからない位で完成しました。
あいにくこの日は時間がなかったので実際にピザを焼くまではできなかったから週末にでも土地探しに出かけたついでに実家に寄ってピザを焼いてみようと思います。
猫達の遊び場と化してなければいいんだけど。www
追記
ピザ焼いてみました!