ストックヤード設置のためDIYで作った風呂庭を撤去
なんだか前に更新した時から半年?近くたってしまうと、ブログの書き方もおぼつかなくなりますね^^;w
子供たちも自転車に乗れる歳になってきて自転車を買ったはいいけど自転車置場がない。。
子供の成長とともに物も増えてきて物置だけじゃ収納する場所がない。。
自分の趣味の物も多く部屋を圧迫している。。
まぁどこの家にでもあるある!という様な状況に陥ってる訳です。
そこで前々から大きな物置を追加で増やそうかDIYで自転車置場を作ろうか、それともカーポートを設置して下を物置代わりに使おうか、はたまた勝手口まわりにストックヤードを作ろうか。
と諸々工事をお願いした時の支出やらDIYでやった時の具材や工事日数なんかを我が家の財務大臣(妻)と検討した結果
長く使うものになるからこの際しっかりしたものをお願いしよう!という事で
風呂庭から勝手口までがすっぽりおさまるような大きなストックヤードを設置する事に。
と、なると・・・
2年前に作った風呂庭・・・
こちらを撤去しなくてはいけないのです。
せっかく作ったのに~~~~~!!!
という気持ちは自分より妻の方があったようですが、この際なんで潔く撤去。
作ったノウハウは知識として持ってられるし、使った具材も上手く再利用するつもりなんで。
という事でいざ撤去作業開始!
ビス留めしてる箇所を外していき30分程で・・・
子供たちのアスレチック場として様変わりw
子供たちがぶら下がったりしても壊れないんだから我ながら頑丈なものを作ったなぁとしみじみ。
埋め込んだ支柱もぬいて木材もパーツ毎に片付けて
2時間程であっという間に風呂庭を作る前の状態に。なんか子供が合成写真っぽいなw
作るのは数日、壊すのは数時間。